1 生きものは、「普遍と多様」「偶然と必然」「合理と無駄」「正常と異常」など、 日常では対立概念にあるものを見事に取り入れています。 そして生き残りをかけて競争する一方で、 協力し合い、相互に関係し、依存し合ってもいます。 生きものがこうした矛盾を抱えた存在であるからこそ、 そこからダイナミズムが生み出されるのです。 矛盾に満ちていて、思いがけないことが起こり、予測することも不可能。 それがヒトも含めた生きものの本質です。 ■
[PR]
▲
by aknrkym
| 2009-11-03 06:04
| magazine
未来のことを考えるためには、まず「時間」の捉え方を変えてみることが大切なのではないでしょうか。 現在の私たちにとっての常識が、科学や科学技術文明の上につくられ、科学は機械論的な世界観の上に組み立てられています。そして機械論は「時間」を切り捨てることで発展してきました。ここにあるものの構造と機能がわかればすべて理解できるという考え方。そして、それを基に機械をつくり、便利にすることを進歩としたのが科学技術文明です。 (中略) しかし今、その300年成功した科学が行き詰まっています。 科学で人間や世界が捉えられると思っていたけれど、そうではないということが分かってきました。 今大切なのは、機械論的な世界観によって切り捨てられてきた「時間」の感覚を取り戻し、 それを基本においた世界観をつくることだと思います。 科学に、生きものの中に流れている時間を読み取るという視点がないうえに、様々な生きもの同士の関係を大切にする視点も欠けていると思います。 全体を捉える視点がないと言ってもよいと思います。 実は、細胞やDNAという小さな世界を調べていても、たとえばタンパク質ひとつがぽつんとあるのではなく、必ず何かとつながりながら見事なバランスをつくって存在していることがよく分かります。 (中略) 生きものとは時間を紡いでいるもの、そして時間を紡ぐそのプロセスにこそ意味があり価値があるのです。便利をすべて否定するわけではありませんが、私たちは何でも便利にしようとして時間を短縮すればするほどすばらしいという価値観をもつようになってしまった。 今私たちに必要なのは、便利さの限度を知りながら、時間を紡いでいくことの大切さを感じていくこと。 それが「生きもの感覚」です。 ■
[PR]
▲
by aknrkym
| 2009-11-01 06:57
| magazine
1 |
カテゴリ
以前の記事
2014年 12月 2011年 08月 2011年 05月 2010年 11月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||